EU 繊維ラベル要件 (規制 (EU) No 1007/2011)
欧州連合で販売される繊維製品には、繊維の組成を示す耐久性があり、判読可能で、しっかりと取り付けられたラベルを付ける必要があります。これは、 繊維繊維の名称および関連ラベルに関する規則(EU)第1007/2011号ラベルには、規則に記載されている繊維名のみを使用し、誤解を招くような略語を使用してはならず、製品が販売される加盟国の公用語または複数の言語で表示されなければなりません。実用的なガイダンスとして、欧州委員会は以下の情報も提供しています。 EUの繊維ラベル。
1. 範囲: 対象となる製品
規則(EU)第1007/2011号は、重量の80%以上が繊維繊維である繊維製品に適用されます。これには、衣類、家庭用テキスタイル、繊維製のファッションアクセサリー、および多くの半製品または完成品の繊維製品が含まれます。欧州委員会の繊維エコシステムページでは、このセクターの概要と適用される規則について説明しています。 EUにおける繊維、皮革、毛皮。
対象となる製品の例
衣類(T シャツ、セーター、ズボン、ドレス)、アウターウェア(コート、レインウェア)、靴下および靴下類、ベッドリネン、タオル、カーテン、室内装飾用生地、繊維含有量の高い繊維アクセサリー(スカーフ、ショール、帽子)、および 80 パーセントのしきい値に達する履物またはバッグの繊維部品。
2. EU法における主な要件
2.1 繊維組成
すべての繊維製品には、繊維の組成を重量の降順で表示する必要があります。パーセンテージは明確に表示し、合計が100になるようにする必要があります。EU規則に適合するための適切な製品ラベル表示については、当社のウェブサイトをご覧ください。 GPSRコンプライアンスのラベル要件 記事。
正しい例:
綿60%、ポリエステル40%
ウール75%、ポリアミド25%
表地:ポリエステル65%、綿35%、裏地:ポリアミド100%
製品に異なる素材で作られた複数の繊維部品がある場合(たとえば、別個の裏地や取り外し可能なフードが付いたジャケットなど)、各部品の構成を個別に表示する必要があります。
2.2 材料名(正式な繊維名のみ)
付属書Iに記載されている公式繊維名のみ 規則(EU)第1007/2011号 商標名やマーケティング用語は、正式な繊維名の代わりに使用することはできません。例えば、「エラスタン」はEUにおける正しい繊維名ですが、「ライクラ」などの商用名は、必須の繊維名の代わりに使用することはできず、補足情報としてのみ使用できます。
規制で定義されていない略語(「ポリコットン」や「ビスケット」など)の使用は、消費者に誤解を招いたり、翻訳版のラベルが不明瞭になったりする可能性があるため、許可されていません。
2.3 動物由来の非繊維部分
繊維製品に動物由来の部品(例:ジーンズの革パッチ、パーカーの本物の毛皮のトリム、ダウン、羽毛、角、または骨のボタン)が含まれている場合は、次の文言を使用してその旨を明示的に記載する必要があります。
「繊維以外の動物由来部分が含まれています。」
この情報は、繊維の組成と同様に、販売時点で消費者に明確に表示される必要があります。
2.4 ラベルの耐久性と接着性
ラベルは、製品の通常の使用期間を通じて、耐久性があり、容易に判読でき、視認性が高く、容易にアクセスできるものでなければなりません。ラベルは、製品の取り扱い、輸送、または消費者による通常の使用によって情報が消失または破壊されることがないよう、製品にしっかりと固定されなければなりません(通常は縫い付けまたは同等の永久的な方法)。
ラベルを縫い付けることが現実的でない小さな繊維製品については、規則により、代替の恒久的な方法(正当な理由がある場合、製品またはパッケージへの耐久性のある印刷など)が認められています。製品ドキュメントの詳細については、 GPSR 技術ファイル ドキュメント ガイド。
2.5 言語要件
繊維組成は、製品が消費者に提供される加盟国の公用語(複数可)で表示する必要があります。これは、欧州委員会の繊維ラベルに関するガイダンスページに明確に記載されています。 EU繊維ラベルガイドライン。
例えば、ドイツで販売される製品は、繊維の組成をドイツ語(Baumwolle、Polyester、Wolle)、フランスではフランス語(coton、polyester、laine)、イタリアではイタリア語(cotone、poliestere、lana)で表示する必要があります。製品が複数のEU加盟国で販売される場合、英語のみのラベルだけでは不十分です。
2.6 装飾用繊維と例外
この規制では、特定のマイナー繊維または装飾繊維が目に見えて容易に識別でき、総重量の 7 パーセント以下で、純粋に装飾効果のために追加されたものである場合に限り、パーセンテージ合計から除外することが認められています。
附属書Vに記載されている製品には、特定の免除規定もあります(例えば、一部の小型繊維製品、一部繊維で作られた時計バンド、玩具の繊維部品など)。これらの製品には必ずしも完全な成分表示は必要ありませんが、企業は免除規定を適用する前に、自社製品が附属書Vに該当するかどうかを確認する必要があります。
3. EU繊維ラベル規則で求められていないこと
規則(EU)第1007/2011号は、繊維の名称と繊維組成のみに焦点を当てています。この規則自体には、以下の事項は規定されていません。
- 原産国
- サイズまたは寸法
- 洗濯やメンテナンスの手順
これらの要素は、多くの場合自主的に追加されますが、他の法律、規格、または小売業者の仕様によって義務付けられている場合もあります。これらを含めることは良い慣行ですが、この規制の目的はそれではありません。ラベル表示が製品安全義務にどのように適合するかについて詳しくは、当社のウェブサイトをご覧ください。 消費者向け製品の販売に関するEUコンプライアンスガイド。
4. コンプライアンス責任と市場監視
繊維製品の正しいラベル表示に関する法的責任は、製品をEU市場に最初に投入する事業者にあります。これはEU域内の製造業者、EU域外からの輸入業者、あるいは場合によっては自社名で製品を販売する販売業者などです。
EU加盟国の市場監視当局は、税関、倉庫、または小売店で製品を検査することができます。ラベルが紛失していたり、正しい言語で書かれていなかったり、承認されていない繊維名が使用されていたり、動物由来の部位に関する記載が不足していたりする場合、当局は是正措置を要求したり、製品を市場から撤去したりすることができます。
市場監視と是正措置に関する一般的なガイダンスについては、当社の記事をご覧ください。 EU GPSRに基づく製品リコールの対応方法。
5. 正しいラベルと誤ったラベルの例
正しい例
例1:革パッチ付きジーンズ
綿98%、エラスタン2%
動物由来の非繊維部分を含む
例2: 冬用ジャケット
外側:ポリエステル100%
裏地:ポリアミド100%
詰め物:ポリエステル100%
例3: フランスとベルギーで販売されている女性用ブラウス
55% リネン、45% コットン (FR)
55% リネン、45% カトーエン(オランダ語)
誤った例
「ポリベビーベッド/ベビーベッドミックス」(非承認の略語を使用しているため不明瞭)
「ライクラ 5%、綿 95%」(「エラスタン 5%」と記載する必要があり、補足として「(ライクラ®)」を追加できます)
ドイツ、フランス、イタリアで販売される製品には英語のみのラベルが貼付されます
実際には10%のポリエステル裏地を含む製品に「100%ウール」と記載されている
6.未来の変化:持続可能性、循環性、デジタル製品パスポート
欧州委員会は、EUのより広範な持続可能性と循環型経済の目標を支援するため、規則(EU)No 1007/2011を改訂・近代化する意向を発表しました。これには、以下の要件が含まれる可能性があります。
- 耐久性と修理可能性に関する情報
- リサイクル素材と繊維の起源
- グリーンクレームと環境ラベルのより良い整合性
並行してEUは、 デジタル製品パスポート(DPP)この制度では、多くの繊維製品に、デジタル記録にリンクする機械読み取り可能なコード(QRコードやNFCタグなど)の記載が義務付けられます。この記録には、製品の組成、製造方法、環境負荷、そして製品寿命に関する詳細な情報が含まれます。DPPは、基本的な繊維組成ラベルに取って代わるものではなく、それを補完し、行政、リサイクル業者、消費者が製品データにアクセスできるようにします。
EUのラベル表示と持続可能性に関する文書化に関する関連情報については、以下を参照してください。 GPSRリスク分析プロセス そして EU適合のための化学物質試験:REACH、RoHS、POPsの説明。
7. EaseCert | GPSRコンプライアンスがどのように役立つか
EaseCert | GPSR Complianceでは、主に食品以外の消費者向け製品の技術文書とEU一般製品安全規則(EU)2023/988ファイルの作成を行っています。製品ファイルは完成しているものの、繊維製品のラベル表示はしばしば欠落しています。当社は以下のサービスを提供しています。
- 既存の繊維ラベルを規制 (EU) No 1007/2011 に照らして確認してください。
- 繊維組成の文言を複数の EU 言語で提供します。
- 製品に「動物由来の非繊維部分が含まれています」という表示が必要かどうかを確認してください。
- 市場監視当局が一貫した情報を受け取れるよう、繊維ラベルを GPSR 技術ファイルと整合させます。
よくある質問
すべての繊維製品に繊維組成ラベルが必要ですか?
はい、重量比で少なくとも80%の繊維繊維を含むほぼすべての繊維製品には、繊維組成表示が必要です。ただし、附属書Vに記載されている例外は限定されています。 規則(EU)第1007/2011号。
同じラベルにケアシンボルや原産国を記載できますか?
この情報は記載できますが、繊維製品表示規則では義務付けられていません。洗濯表示記号は異なる規格(例えばISO 3758)に準拠しており、原産国に関する規定は税関法によって異なります。より広範な表示義務については、当社のガイドをご覧ください。 GPSRコンプライアンスのラベル要件。
物理的なラベルの代わりにデジタルラベルや QR コードが受け入れられますか?
現在、物理的なラベルの貼付は必須となっています。今後、 デジタル製品パスポート 物理的なラベルに代わるものではなく、補完するものです。デジタルコードを通じて環境情報とトレーサビリティ情報を提供します。今後の変更点については、こちらの記事をご覧ください。 GPSRリスク分析プロセス。
製品に誤ったラベルが貼られていたらどうなりますか?
不当表示の製品は、各国当局または税関によって市場から撤去される可能性があり、輸入業者または販売業者は罰則を受ける可能性があります。執行手続きと是正措置の詳細については、以下をご覧ください。 GPSRに従わない場合はどうなるか。
コンプライアンスを確保する責任は誰にありますか?
製品を EU 市場に投入する経済事業者 (製造業者、輸入業者、販売業者) がコンプライアンスの責任を負います。欧州外からEUに販売する場合は、 EU責任者 お客様の製品を代表し、必要な技術文書を維持します。
さらにサポートが必要な場合はどこで受けられますか?
追加のサポートやコンプライアンスチームへのお問い合わせについては、 FAQページ または 直接お問い合わせください。